先生が先生らしくあるために。
子供たちが伸び伸び成長できるために。

教室の外で費やす負担を最小に、教室の中で生まれる学びの瞬間を最大に。
私たちは、皆様とともに、先生の授業づくりと子どもたちに向き合う時間を守ります。

学校徴収金のあり方を変える『ペイチャレ』プロジェクト
~ 学校の働き方改革を、集金業務の効率化から ~

学校徴収金を取り巻く環境は、多くの課題や問題を抱えていることは事実です。

ペイチャレプロジェクトは、学校徴収金(学校ペイメント)のあり方を変え、 学校の負担軽減と保護者の利便性向上にチャレンジする取り組み=ペイチャレ

これにより、先生は教育に専念でき、自治体は財務の透明性やガバナンスを強化し、 保護者は安全で便利なキャッシュレス決済を安心して利用できます。

私たちは、先生の負担を減らし、その先の子どもたちの学びと成長に貢献する仕組みを、自治体・学校の皆様と共に創ります。

授業準備や児童へのきめ細かな指導に集中したい ──

教師の本来の役割は、子どもたちの学びや成長を支えることです。
現実には、給食費や学校徴収金の集金、確認、入金、督促といった業務に追われ、いつの間にか❝経理係❞のような役割まで担っています。
その結果、保護者対応や現金管理の不安も重なり、大切な授業準備や子どもたちと向き合う時間が削られています。

給食費+学校徴収金の回収

手集金は紛失・盗難などのリスクや金銭を預かる心理的負担があります。

未収家庭への督促

先生が督促を行うことで、保護者との関係悪化やクレームの発生、時間的拘束など大きなストレスを抱えています。

教務以外の業務作業

通知プリントの作成や回収チェック、生徒への声掛けなど集金業務に付随する作業が教務を圧迫します。

『学校徴収金の公会計化』で変わる未来

学校で行われる徴収金は大きく2つに分けられます。1つ目が『学校給食費』であり、2つ目が『学校徴収金(給食費以外)』です。

1つ目の『学校給食費』は公会計化が進んできましたが、2つ目はいまだ公会計化が進んでいません。
この2つを丸っと学校から切り離し、ペイチャレのサポートのもと、自治体が責任を持って会計処理を行うことで、先生が本来の教育活動に専念できる環境をつくることができます。財務の透明性やガバナンスを強化し、保護者にとっても安心できる仕組みづくりにつながります。

導入事例紹介 ~ 千葉県K市 ~
千葉県K市給食費管理等業務委託

千葉県K市では、これまで学校ごとに行っていた給食費の集金や管理(私会計制度)を見直し、 令和7年4月から市がまとめて管理する仕組み(公会計制度)に移行しました。
制度の変更に合わせて、給食費の管理に専用のシステムを導入し、集金・管理業務の多くを民間企業に委託。
これにより、業務の適正化とともに、学校現場の負担軽減や働き方改革の推進が図られています。

主な業務委託内容
01 ❘ 書類配布・回収
通知文の配布・回収、記載不備の確認や修正依頼などの事務作業
02 ❘ 口座情報の電子化
保護者が給食費の口座振替を行うための口座情報登録を電子化
03 ❘ 徴収金の算定業務
学校から欠食実績等の報告を受け「給食費管理システム」に登録し、給食費を算出
04 ❘ 集金業務
算定された給食費を保護者から徴収
収納代行業者と連携し、口座振替やコンビニ収納に対応
05 ❘ 滞納管理業務
未納者への督促状の作成・発送や電話連絡
06 ❘ 問い合わせ対応
保護者からの各種問い合わせにコールセンターで対応
07 ❘ 資金管理・納付
指定納付受託者として、徴収した給食費を適切に管理し、市の指定口座へ納付

今後は、給食費に限らず学校で管理されているすべての徴収金についても対象を広げ、
滞納管理や支払い業務まで含めて外部化を進めることで、学校業務から集金・管理事務を切り離し、さらなる働き方改革の実現を目指しています。

\ お問い合わせはこちらまで /